コメリでは自転車の空気入れはできるのでしょうか?
気になる料金は無料?どこに設置されているのか等、この記事でご紹介します。
どうぞ最後までご覧ください。
- コメリの自転車の空気入れについて
- 自転車の空気入れが無料の場所を調べる方法について
- その他店舗の自転車空気入れについて
コメリで自転車の空気入れは無料で出来る?
コメリで自転車の空気入れは無料でできます。
一例としてコメリハード&グリーン戸田氷川店には手動式の空気入れが自由に使えるように
設置されています。
コメリの自転車タイヤの空気入れの値段は無料です。
コメリの自転車の空気入れについてご紹介
コメリの空気入れの使い方
コメリで自転車空気入れサービスの利用方法をご案内します。
コメリで自転車空気入れの使い方は店舗ごとに異なります。
自転車屋のように店舗に空気入れが勝手に使えるように設置されたところもあれば、店員さんに
申し出て借りる店舗もあるようです。
コメリの自転車空気入れの入れ方
コメリの自転車空気入れの入れ方は次のように行います。
まずタイヤのバルブキャップを取り外します。
次にポンプをタイヤのバルブに差し込み固定し、空気入れが手動式の場合は空気入れのレバーを操作して空気を入れます。
電動式空気入れの場合はバルブにポンプを押し付けると自動的に空気が入ります。
空気をどこまで入れるかはタイヤの側面の文字で確認が必要です。
タイヤ側面に「100PSI」と書いてあればポンプのメーターで100まで空気を入れるのが適正です。
タイヤに数値が記載されていない場合は両方の親指で押してへこまないくらいまで空気を入れましょう。
空気が入ったらポンプのロックを解除して外し、キャップを忘れず元に戻します。
コメリの空気入れは仏式?
コメリでおかれている空気入れは英式が多いとのことです。
仏式にも対応可能です。
自転車の空気入れ設置場所
自転車の空気入れの設置場所は安心パックではない無料で使えるものは店舗駐車場や入口付近に
設置されていたりと店舗ごとに場所は異なります。
空気入れの種類は店舗によって異なります。
ごく一般的な手動式のものが置かれていることもあります。
空気入れは営業時間外にも入れることができる?
空気入れは営業時間外にも使用できるのでしょうか?
コメリの自転車空気入れの使用可能時間は原則は店舗営業時間です。
自転車の空気入れを24時間使うことはできません。
店舗建物外に設置されている場合も営業時間外は駐車場自体が閉鎖されるためです。
コメリの店舗検索について
コメリの店舗検索は公式ホームページから可能です。
スマホなどGPS対応機器であれば、現在位置付近の店舗を探すことも可能ですね。
空気入れの一般的な使い方のご紹介
仏式バルブの空気入れ方
仏式バルブは、スポーツバイクなどによく使用される、細長い形状をしたバルブです。
通常、仏式バルブに空気を入れる方法は次のようになります。
仏式バルブ用の空気入れを用意します。
バルブの先端にあるキャップ(一般的には黒色など)を外します。
バルブの先端部分を反時計回りに回し、ねじを緩めます。
バルブの先端を押し込んで空気を抜き、バルブにポンプの口金を押し込んで固定します。
タイヤ側面に表示されている適正空気圧まで空気を入れます。
緩めたバルブ先端を戻し、キャップを装着して作業完了です。
米式バルブの空気入れ方
米式バルブは、マウンテンバイクなどでよく使用されるバルブです。
米式バルブ用の空気入れを用意します。
先端のキャップを外します。
空気入れをバルブに差し込み、ロックレバーで固定します。
タイヤに表示されている適正空気圧まで空気を入れ、ロックを解除してキャップを戻します。
英式バルブの空気入れ方
英式バルブは、一般的なシティサイクルなどでよく使用されます。
英式バルブ用の空気入れを用意します。
空気入れのクリップ部分をバルブの口金に押し込み、レバーで固定します。
バルブの先端のキャップを外して、空気入れのクリップで挟みます。
空気入れのハンドルを動かして空気を入れていきます。
電動自転車 空気入れ方
電動自転車の空気の入れ方も通常の自転車と変わりません。
バルブの形状に合わせて空気を入れる入れ方は同じです。
自転車の空気入れが無料の場所を調べる方法
近くの自転車空気入れが無料の場所を調べる方法はどんなものがあるでしょうか?
サイクルステーションという自転車向けの空気入れ貸し出しや休憩などができる施設が整備
されています。
インターネット検索でこのような施設を検索するのもお勧めです。
<参考・和歌山のサイクルステーションの一例>
その他空気入れ
ボールの空気入れはできる?
コメリでボールの空気入れは可能でしょうか?
コメリで空気入れをボールに対して行ってくれるのでしょうか?
ある店舗に電話で聞いてみたところ込み合っていなければサービスで行うこともできるが、店舗
として公式のサービスメニューにはないとのことでした。
店舗によってサービスの一環で行っている店舗もあるというくらいに考えておくとよいでしょう。
エアーステーションの空気入れ設置場所のご紹介
エアーステーションとは
エアステーションとは株式会社日建が販売する電動の自転車空気入れです。
電気自動車の充電器と似た外観をしています。
設置場所は?
飲食店や道の駅、ショッピングモール、マンション、駐輪場などに設置されています。
自転車の空気入れの場所を近くで探す場合は、自転車店、交番、ショッピングモールなどを検索
するのがよいと思います。
あるいはサイクルステーションという自転車向け休憩や空気入れ提供施設が整備されているので
サイクルステーションを検索することもお勧めです。
エアーステーションの設置場所検索をおこなう公式ホームページなどは残念ながら存在しません。
料金は?
商業施設やマンション、駐輪場などの利用者サービスとして無料で利用できることが多いです。
エアーステーション自体は有料対応も可能なので設置場所によっては有料の可能性もありますから利用時によく確認しましょう。
使える時間は?
エアーステーションの使える時間をお知らせいたします。
エアーステーションの使える時間は設置されているショッピングモールなどの利用時間に準じていることが多いです。
ショッピングモールなどでは営業時間中であったり、マンションに設置されている場合は
住民が24時間使えたりと設置場所によって利用可能時間は異なります。
自転車の空気入れを24時間使える場所は空気入れが設置された24時間営業の商業施設や、駐輪場
などが存在します。
その他店舗の自転車空気入れについて
その他店舗の自転車空気入れ事情をご案内します。
サイクルベースあさひ
サイクルベースあさひでは空気入れを無料で利用することができます。
サイクルベースあさひ自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
ホームセンター
ホームセンターでは無料で空気入れが利用できるのでしょうか?
ホームセンター自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
ダイワサイクル
ダイワサイクルでは自転車の空気入れを無料利用できます。
ダイワサイクル自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
イオンバイク
イオンバイクでは空気入れを無料で利用可能です。
自転車の空気入れを無料で利用可能なイオンがあります。
イオンバイク自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
コーナン
コーナンでは店舗によりますが空気入れを無料で借りることができます。
コーナン自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
カインズ
カインズでは無料で自転車の空気入れを借りることができます。
カインズ自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドでも自転車の空気入れを借りることができる店舗もあります。
ガソリンスタンド自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
スーパーマーケット
スーパーマーケットでも自転車の空気入れは利用できるのでしょうか?
自転車の空気入れを無料で利用できるスーパーはこちらです。
<関西スーパー>
大阪、標語を中心に展開する関西スーパーでは自転車の空気入れが無料で利用できます。
<イオン>
イオンでは多くの店舗で駐輪場付近や店舗入り口に自転車の空気入れが設置されています。
またイオンバイクがある店舗であればイオンバイクでも対応してくれます。
<スーパーサタケ>
大阪を中心に出店するスーパーサタケでも一部店舗に無料の殿堂空気入れが設置されています。
<スーパー パリヤ>
滋賀県彦根市のスーパーパリヤにも無料の自転車空気入れ貸し出しサービスがあります。
<アピタ>
スーパーアピタやピアゴにも各店舗に自転車空気入れが用意されています。
何店舗かピックアップしてください。
ロイヤルホームセンター
ロイヤルホームセンターの自転車の空気入れサービスについてご案内します。
ロイヤルホームセンターでは自転車の空気入れを無料で借りることができます。
店によってはエアーステーションが設置されていることもあります。
エアーステーションが設置されていると電動ですから便利ですよね。
ドンキホーテ
ドンキホーテの自転車の空気入れについてご案内します。
ドンキホーテでは自転車の空気入れを無料で借りることもできます。
ただし、店舗によって対応が異なるため事前に確認することをお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?
コメリの自転車空気入れサービスについてご案内してきました。
毎日利用する気軽な自転車ですが空気が抜けてしまっては快適に利用できません。
コメリをはじめ、空気入れが無料で利用できるとうれしいですよね。
行動範囲内の無料で空気入れが利用できる場所を把握しておくと便利です。