MENU


☆【カインズ】自転車の空気入れはできる?無料?他店についても解説!d-6

自転車に乗る前には必ずチェックしたいのが、タイヤの空気圧ですよね。
しかし、自宅に空気入れがなかったり、外出先で自転車に乗ろうとしたら空気が抜けていた…という経験はありませんか?
そんな時に頼りになるのが、ホームセンター・カインズの自転車空気入れサービスです。

今回は、カインズで自転車の空気入れができるのか、料金は無料なのか、空気入れの使い方や設置場所、営業時間外の利用可能性について、そして一般的な空気入れ方も合わせてご紹介します。

この記事でわかる内容
  • カインズの自転車の空気入れについて
  • 空気入れの一般的な使い方について
  • その他店舗の自転車空気入れについて
目次

カインズで自転車の空気入れは無料で出来る?

カインズで自転車のタイヤ空気入れの値段は無料でできます。

カインズの自転車の空気入れについてご紹介

カインズの空気入れの使い方

カインズで無料の自転車の空気入れの使い方をお知らせします。

カインズの空気入れの使い方は店舗により異なります。

自転車屋の空気入れとおなじく勝手に使用できるように店舗に「自由の使いください」といった感じで
おかれている店舗もあれば、店員さんに申し入れて借りる店舗もあります。

カインズの自転車空気入れの入れ方

カインズの自転車空気入れの入れ方をご案内します。

最初にタイヤのバルブキャップを外します。
次にポンプをバルブに差し込み固定し、空気入れが手動式の場合は空気入れのレバーを操作して空気を入れていきます。

電動式の場合はバルブにポンプを押し付けるイメージになります。

空気をどこまで入れるかはタイヤの側面の文字で確認しましょう。

例えば側面に「100PSI」と書いてあればポンプのメーターで100まで空気を入れるのが適正です。

タイヤに数値が記載されていない場合は両方の親指で押してへこまないくらいまで入れるのが良いでしょう。

空気が入ったらポンプのロックを解除して外し、キャップを元に戻します。

カインズの空気入れは仏式?

電話確認をしてみましたが、聞いた店舗の貸出空気入れは英式ということです。

仏式に対応も可能とのことですが、店舗によって異なるので来店前に聞いてほしいとのことです。

自転車の空気入れ設置場所

カインズで自転車の空気入れの設置場所はどうなっているでしょうか?

カインズでは空気入れの種類は店舗によって異なるようですが、設置場所は店舗の建物外に自由に
使えるように設置されている店もあれば、店内で申し出を受けてから貸し出す店舗もあります。

空気入れは営業時間外にも入れることができる?

カインズでの空気入れは営業時間外にも利用できるのでしょうか?

カインズで自転車の空気入れの利用可能時間は原則営業時間内です。
カインズで自転車の空気入れを24時間使うことはできません。

カインズの店舗検索について

カインズの店舗検索はカインズの店舗情報ページから検索可能です。

⇒【カインズ】店舗検索についてはこちら

空気入れの一般的な使い方のご紹介

仏式バルブ 空気入れ方

フランス製のバルブはスポーツバイクに使われています。このバルブは細長い形をしています。

たいていの場合、フレンチバルブを膨らませる方法は、こうです。

フレンチバルブに対応したエアポンプを作る。

バルブの先端についている黒などの色のついたキャップをはずす。

バルブの先端の出ている部分を反時計回りに回すと緩みます。

バルブの先端を押し込んで空気を抜き、ポンプの口金をバルブに押し込んで固定します。

タイヤの側面などに書かれている適正な空気圧まで空気を入れます。

緩んだバルブを元に戻し、キャップをかぶせて作業終了です。

米式バルブ 空気入れ方

マウンテンバイクの場合、バルブが米国式で作られていることが多い。

米国製のバルブに対応したエアリザーバーを用意する。

先端のキャップを取る。

空気入れをタイヤにセットし、空気入れのレバーでロックする。

タイヤの側面に記載されている適正な空気圧まで空気を入れる。その後、バルブのロックを解除し、キャップを元に戻す。

英式バルブ 空気入れ方

一般的なシティサイクルには、英語バルブが多いですね。

英語バルブの空気入れがあることを確認してください。

インフレーターのクリップ部分をバルブの口金に押し込んで、レバーで固定します。

バルブの先端のキャップを取り、インフレーターのクリップで固定する。

ポンプのハンドルを動かして、空気を出す。

電動自転車 空気入れ方

電動自転車の空気の入れ方も通常の自転車と変わりません。

バルブの形状に合わせて空気を入れる入れ方は同じです。

自転車の空気入れが無料の場所を調べる方法

近くの空気入れが無料の場所は探すことができるでしょうか?

サイクルステーションという自動車のサービスエリアのような、自転車利用者が休憩などで立ちよることのできる
施設が存在します。
地域ごとに存在し、空気入れを借りたりすることもできます。

大阪の自転車の空気入れ場所を一部ご紹介

大阪で自転車の空気入れを借りられる場所の一部をご紹介します。

自転車の空気入れを無料で借りられる大阪の場所は次のようなものがあります。

サイクルステーションは空気入れや休憩などに活用できます。

⇒【大阪】自転車の空気入れ場所はこちら①

⇒【大阪】自転車の空気入れ場所はこちら②

エアーステーションの空気入れ設置場所のご紹介

エアーステーションとは

エアステーションとは株式会社日建が販売する電動の自転車空気入れです。

どこに設置されていますか?

自転車の空気入れは、商業施設、飲食店、ショッピングモール、マンション、駐輪場などに設置されています。自転車店、交番、ショッピングモールなどを検索すると、近くの空気入れの場所を見つけることができます。ただし、エアーステーションの設置場所検索などのページは存在しません。

料金はどのくらいですか?

多くの場合、商業施設やマンション、駐輪場などの利用者サービスとして、空気入れを無料で利用することができます。ただし、エアーステーション自体は有料対応も可能で、設置場所によっては有料の場合があります。

何時まで使えますか?

エアーステーションは、設置場所の利用時間に準じて使用できます。多くの場合、ショッピングモールなどでは営業時間中、マンションに設置されている場合は住民が24時間利用で自転車の空気入れをできる場合があります。24時間営業の商業施設や駐輪場に設置されている空気入れは、24時間利用可能です。

その他店舗の自転車空気入れについて

その他店舗の自転車空気入れについてご案内します。

サイクルベースあさひ

サイクルベースあさひ自転車の空気入れじゃ無料?についてはこちら↓

⇒【サイクルベースあさひ】自転車の空気入れは無料?についてはこちら d-1

ホームセンター

ホームセンター自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓

⇒【ホームセンター】自転車の空気入れは無料?についてはこちら d-2

ダイワサイクル

ダイワサイクル自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓

⇒【ダイワサイクル】自転車の空気入れは無料?についてはこちら d-3

イオンバイク

自転車の空気入れを無料でイオンで利用できます。

イオンバイク自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓

⇒【イオンバイク】自転車の空気入れは無料?についてはこちら d-4

コーナン

コーナン自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓

⇒【コーナン】自転車の空気入れは無料?についてはこちら d-5

コメリ

コメリ自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓

⇒【コメリ】自転車の空気入れは無料?についてはこちら d-7

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでも自転車の空気入れを利用できる場合もあります。

ガソリンスタンド自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓

⇒【ガソリンスタンド】自転車の空気入れは無料?についてはこちら d-8

スーパーマーケット

スーパーマーケットでも自転車の空気入れは利用できるのでしょうか?

自転車の空気入れを無料で利用できるスーパーはこちらです。

<関西スーパー>
大阪、標語を中心に展開する関西スーパーでは自転車の空気入れが無料で利用できます。

⇒【関西スーパー】自転車用空気入れページはこちら

<イオン>
イオンでは多くの店舗で駐輪場付近や店舗入り口に自転車の空気入れが設置されています。

またイオンバイクがある店舗であればイオンバイクでも対応してくれます。

<スーパーサタケ>
大阪を中心に出店するスーパーサタケでも一部店舗に無料の殿堂空気入れが設置されています。

⇒【スーパーサタケ】自転車用空気入れページはこちら

<スーパー パリヤ>
滋賀県彦根市のスーパーパリヤにも無料の自転車空気入れ貸し出しサービスがあります。

⇒【スーパー パリヤ】自転車用空気入れページはこちら

<アピタ>
スーパーアピタやピアゴにも各店舗に自転車空気入れが用意されています。

ロイヤルホームセンター

ロイヤルホームセンターの自転車空気入れについてご案内します。

ロイヤルホームセンターでは自転車の空気入れサービスは無料で利用できます。

店舗によってはエアーステーションが設置されていることもあります。

ドンキホーテ

ドンキホーテの自転車空気入れサービスについてご案内します。

ドンキホーテでは自転車の空気入れを無料で貸し出している店舗もあります。

店舗により対応が異なるので来店前に確認することが望ましいです。

まとめ

いかがでしたか?

カインズの自転車の空気入れサービスについてご案内してきました。

カインズでは自転車修理にも力を入れているので、空気入れを無料で借りることができる店舗も
多くあります。

貸出方法が店舗によって異なる場合もありますが、無料で利用できるのはうれしいところですね。

自転車を買うだけでなく日常のメンテナンスにもカインズを活用したいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる