今回の記事では、イオンで自転車の空気入れについて詳しく紹介していきます。
自転車乗りにとって便利な空気入れですが、イオンではどのように使えるのでしょうか?
- イオンの自転車の空気入れについて
- 空気入れの使い方について
- その他店舗の空気入れについて
イオンで自転車の空気入れは無料で出来る?
イオンで自転車の空気入れは無料でできるのでしょうか?
イオンバイクで自転車の空気入れの値段は無料です。
店頭に置いてある空気入れを無料で借りることができますが、空気を入れる作業は自分でやる必要があります。
イオンの自転車の空気入れについてご紹介
イオンの空気入れの使い方
イオンの空気入れの使い方をご案内いたします。
イオンの空気入れの使い方は、イオンの店舗によるのですが店頭入り口などに設置された空気入れ
とイオンバイク店頭に設置された空気入れがある場合があります。
入り口などに設置のものは空気入れを勝手に使うことができます。
イオンバイク店頭のものは店員さんに一声かけてから借りることにしましょう。
店舗によっては無料で店員さんに空気入れ作業を依頼することができる店舗もあります。
イオンの自転車空気入れの入れ方
イオンの自転車空気入れの入れ方をご案内します。
まず、タイヤのバルブキャップを外します。
次にポンプを差し込み固定し、空気入れが手動式の場合は空気入れのレバーを操作して空気を入れていきます。
電動式の場合はバルブにポンプを押し付けるイメージになります。
空気をどこまで入れるかはタイヤの側面の文字で判別できます。
例えば側面に「100PSI」と書いてあればポンプのメーターで100まで入れます。
もし数値が記載されていない場合は両親指で押してへこまないくらいまで入れるのが良いでしょう。
空気が入ったらポンプのロックを解除して外し、キャップを元に戻します。
イオンの空気入れは仏式?
イオンモールの1店舗に聞いてみたのですが、その店舗では英式バルブの空気入れを設置しているとのことです。
店舗によってはアダプタを使用したり別の空気入れで仏式などに対応可能な場合もあるということでした。
自転車の空気入れの設置場所
イオンの自転車の空気入れ設置場所は店舗の入り口やイオンバイク店頭などに設置されています。
イオンの空気入れ種類は英式バルブのものが基本のようです。
空気入れは営業時間外にもいれることができる?
イオンの自転車空気入れの使用可能時間はどうなっているでしょうか?
自転車の空気入れを24時間利用できるかどうかは店舗の営業時間によります。
イオンに電話して確認したところでは、店内イオンバイクでの対応はイオンバイクの営業時間、
駐車場や店内入り口などに設置の空気入れも駐輪場などの開放時間に合わせてご利用してください
とのことでした。
イオンの店舗検索について
イオンの店舗検索は、イオングループの店舗一覧から所在地や業態などから検索可能です。
空気入れの一般的な使い方のご紹介
仏式バルブ 空気入れ方
仏式バルブはスポーツバイクなどに使われているタイプのバルブで、形状は細長い形です。
仏式バルブの空気の入れ方は一般的には次のように行います。
仏式バルブ対応空気入れを用意します。
バルブの先端のキャップ(黒などの色)を外します。
バルブ先端の突起部分を反時計回りに回してねじを緩めます。
バルブの先端を押し込み空気を抜き、バルブにポンプの口金を押し込んで固定します。
タイヤ側面などの記載の適正空気圧まで空気を入れます。
緩めたバルブ先端を戻し、キャップを戻して完了です。
米式バルブ 空気入れ方
米式バルブはマウンテンバイクなどで採用されていることが多いです。
米式バルブ対応空気入れを用意します。
先端のキャップを外します。
空気入れを差し込み、空気入れのロックレバーで固定します。
タイヤに記載の適正空気圧まで空気を入れて、ロックを外した後キャップを戻します。
英式バルブ 空気入れ方
英式バルブは一般的なシティサイクルなどによく採用されています。
英式バルブ対応の空気入れを用意します。
空気入れのクリップ部分をバルブの口金に押し込みレバーで固定します。
バルブ先端のキャップを外して空気入れのクリップではさみます。
空気入れのハンドルを動かして空気を入れていきます。
電動自転車 空気入れ方
電動自転車の空気の入れ方も通常の自転車と変わりません。
バルブの形状に合わせて空気を入れる入れ方は同じです。
自転車の空気入れが無料の場所を調べる方法
近くの自転車の空気入れが無料の場所を調べるには、多くの場合自転車販売店やイオンのような
ショッピングモール、交番など空気入れを無料で借りられる場所をグーグルマップなどで検索
することをお勧めいたします。
エアーステーションの空気入れ設置場所のご紹介
エアーステーションとは
エアステーションとは株式会社日建が販売する電動の自転車空気入れです。
設置場所は?
商業施設や飲食店、ショッピングモール、マンション、駐輪場などに設置されています。
自転車の空気入れの場所を近くで探す場合は、自転車店、交番、ショッピングモールなどを検索
するのがよいと思います。
エアーステーションの設置場所検索などのページは存在しません。
料金は?
多くの場合、商業施設やマンション、駐輪場などの利用者サービスとして無料で利用でき
ます。
エアーステーション自体は有料対応も可能なので設置場所によっては有料の可能性もあります。
使える時間は?
エアーステーションの使える時間はどうでしょうか?
エアーステーションの使える時間は設置施設の利用時間に準じている場合が大半です。
ショッピングモールなどでは営業時間中であったり、マンションに設置されている場合は
住民が24時間使えたりします。
自転車の空気入れを24時間使える場所は空気入れが設置された24時間営業の商業施設や、駐輪場
などが存在します。
その他店舗の自転車空気入れについて
サイクルベースあさひ
サイクルベースあさひの自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
ホームセンター
ホームセンターの自転車空気入れは無料?についてはこちら↓
ダイワサイクル
ダイワサイクル自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
コーナン
コーナン自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
カインズ
カインズ自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
コメリ
コメリ自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
ガソリンスタンド
ガソリンスタンド自転車の空気入れは無料?についてはこちら↓
スーパーマーケット
スーパーマーケットの自転車空気入れサービスについてご案内いたします。
自転車の空気入れを無料で利用できるスーパーをご案内します。
<関西スーパー>
大阪、標語を中心に展開する関西スーパーでは自転車の空気入れが無料で利用できます。
<イオン>
イオンでは多くの店舗で駐輪場付近や店舗入り口に自転車の空気入れが設置されています。
またイオンバイクがある店舗であればイオンバイクでも対応してくれます。
<スーパーサタケ>
大阪を中心に出店するスーパーサタケでも一部店舗に無料の殿堂空気入れが設置されています。
<スーパー パリヤ>
滋賀県彦根市のスーパーパリヤにも無料の自転車空気入れ貸し出しサービスがあります。
<アピタ>
スーパーアピタやピアゴにも各店舗に自転車空気入れが用意されています。
まとめ
イオンバイクの自転車空気入れについてご案内してきました。
イオンバイク各店では無料で自転車の空気入れを借りることができ、店舗によっては無料で
空気を店員さんが入れてくれる場合もあるようです。
そのほかもスーパーなどには無料で空気入れが設置されているところも多く、自転車で空気が減って
走りにくいなどの時に利用したいですね。