本ページはプロモーションが含まれています

ホームセンターで畳のカビ取り商品は少ない!家庭の〇〇で代用できる!

カビが生えてしまうと対処方法カビを掃除するか、畳を変えるかになると思いますが、畳を交換するのは意外とお金がかかります!簡単にカビ取りの商品でできたらいいんですが、ホームセンターにはほとんど置いてないのが現状です。

この記事では、どこに畳のカビ取り商品が置いてあるか、畳のカビ取りの掃除方法や注意点など徹底解説していますので、是非最後までご覧ください。

関連記事

⇒2023【ホームセンター】畳の張替え料金一覧表をご紹介!どこが安いのか比較

目次

ホームセンターで畳のカビ取り商品はある?

安く済ますためには掃除をする必要があるんですが、、ホームセンターにはカビ取り商品ってほとんど売ってないんですよね。カインズには下記のような商品がありましたが、他のホームセンターにはないに等しいレベルでないんです。どうしてもホームセンターでカビ取り剤が欲しい場合はカインズの通販になら売っていますよ!

⇒【カインズ】允・セサミ 技職人魂 カビ取り職人 500mlの商品はこちら

ホームセンターに売っているもので畳のカビ取りができる!

でもホームセンターで売っているエタノールや下記の物で畳のカビ掃除はできます!ここではホームセンターであるものや家にあるもので畳のカビを採る方法や、畳のカビの対処法などをご紹介します。

  • エタノール(アルコール)
  • 重曹

畳のカビ取り商品はどこに売ってる?

畳のカビ取り剤は、モノタロウや楽天市場などのオンラインショッピングサイトで購入することができます。また、価格.comでも畳用のカビ取り剤や防カビ剤の価格比較が可能です。

具体的なおすすめ商品としては「カビ取り侍 液スプレー 500g 木材・畳用」が1,580円で販売されています。

口コミも非常によく畳のカビにもよく効くようです!

口コミ

気がつかない間に畳裏と床にカビがきていて、白カビは乳酸カビ取り剤で取れましたが、黒っぽいカビと臭いはのこってしまったので、今回こちらの商品を使ってみたところ、黒カビも臭いも取れて満足しています。

ホームセンター商品で畳のカビ取りをする方法

畳に生えたカビの除去方法を状況別にご紹介します。なお、ビニール畳のカビの取り除き方も同様の手順でOKです。

畳のカビ取りに必要なホームセンターで買える道具

アイテム用途
マスクカビから発生するアレルゲンによる健康リスクを防ぐための保護具
ゴム手袋カビや掃除用の化学薬品に直接触れることを避けるための保護具
歯ブラシ畳の隙間に潜むカビを取り除くための工具。使用済みでも可
エタノール軽度のカビ除去に用いられる消毒剤。揮発性が高く、畳に使用しても湿気を残さない
お酢水で薄めたお酢を使い、軽度のカビ除去に役立てる
重曹黒カビ除去に適したアイテム。酸素系漂白剤と混ぜて使用し、カビの臭いを消す
霧吹きエタノールなどの液体を均一に散布するための道具
乾いた雑巾カビ掃除後、畳に残った液体(エタノール、お酢など)を拭き取るために使用
濡れた雑巾は使用しないように注意

青カビ(白カビ)・麹カビがある場合

家庭で簡単に行えるカビ除去方法をご紹介します。特に、エタノールやお酢を使用した、環境に優しく効果的な清掃方法を解説します。麹カビもこの方法でOKです。

STEP
エタノールや酢を使ったカビ除去の手順

まず道具を用意、装着して、カビの胞子が外に逃げるよう部屋を十分に換気しましょう。

STEP
エタノール・酢の使用

エタノール液(濃度70~80%)または酢を10倍ほどに薄めて、畳に直接吹きかけます。代替品として、無水エタノールと精製水の混合液(8:2)も効果的です。

STEP
拭き取り

20分後、乾いた布で丁寧に拭き取ります。この工程を数回繰り返します。ポンポンと汚れを叩いてしまうことがありますが、カビが畳の奥へ入り込んでしまうのでやめましょう。

お酢もまた、カビ除去と同時に除菌作用があり、畳のケアに役立ちます。ただし、畳の変色を避けるため、特に新しい畳や畳の縁には使用に注意が必要です。

畳に生えたカビがひどい!黒カビがある場合

黒カビは畳のカビの最終形態です!広い範囲にカビが発生した場合の効果的な対処法をご紹介。特に、重曹を使用した環境に優しい掃除方法に焦点を当てます。畳の変色を防ぐため、重曹は黒カビの部分にのみピンポイントで使用しましょう。

STEP
重曹・エタノールを使ったカビ除去の手順

まず道具を用意、装着して、カビの胞子が外に逃げるよう部屋を十分に換気しましょう。

STEP
重曹の散布

黒カビに直接粉状の重曹を振りかけます。

STEP
エタノールの適用

重曹を散布した部分にエタノールを吹きかけ、反応を促します。

STEP
歯ブラシでの洗浄

使用済みの歯ブラシで畳の目に入り込んだカビを取り除きます。

STEP
乾燥処理

風通しの良い屋外で日陰干しするか、畳表面を裏返して乾燥させます。

ハイターしかない場合

畳によっては塩素系漂白剤が使用できない場合もあります。特に新しい畳や表替えして半年以内の畳、表面が天然い草以外の畳には使用できない可能性があります。また、塩素系漂白剤は色落ちの原因になることもあるため、使用する前には必ず畳の材質やメーカーの指示を確認しましょう。

STEP
ハイターでのカビ除去の手順

まず道具を用意、装着して、カビの胞子が外に逃げるよう部屋を十分に換気しましょう。

STEP
ハイターを薄めて使う

キッチンハイターなどの液体状の塩素系漂白剤を200倍以上に水で薄めます

STEP
拭き取り

雑巾などに染み込ませ、カビが生えている部分を優しく拭き取ります。ポンポンと汚れを叩いてしまうことがありますが、カビが畳の奥へ入り込んでしまうのでやめましょう。

やってはいけない畳のカビ掃除方法

やってはいけない畳のカビ掃除方法についてご紹介します。

水拭き掃除

畳のカビ掃除で水拭きは、一般的には避けるべきです。水分はカビの栄養源となり、カビが広がる恐れがあるためです。ただし、畳にカビが生えていない場合で、皮脂汚れを取り除く目的であれば、水拭きが可能ですが、注意が必要です。水分を多く含んだ雑巾で水拭きをすると、畳の水分を吸収する性質により、かえってカビの原因になります。水拭きをするときには、硬く絞った雑巾を使いましょう。

カビキラー

畳のカビ掃除において、除菌スプレーやカビキラーの使用は必ずしも禁止されているわけではありませんが、注意が必要です。特に、カビキラーやハイターは畳の変色を引き起こす可能性があるため、使用は推奨されていません。

また、小さなお子さんがいる家庭では、体に有害なものの使用は避けたいところです。代わりに、エタノールや重曹が効果的なカビ除去方法として推奨されています。エタノールは蒸発するので、畳に水分を与えることにはならず、カビを除菌することができます。ただし、エタノールは殺菌性が非常に高いため、直接触れると手が荒れる可能性があるので、保護用のゴム手袋を用意することが推奨されています。

熱いお湯をかける

畳のカビ掃除で熱いお湯をかけることは禁止です。カビは熱湯で死滅しますが、畳に水分を与えることになり、結果的に新たなカビの発生の原因となります。

掃除機の使用

カビの胞子が空中に舞い上がる可能性があるため、注意が必要です。カビの除去には十分な換気と乾燥が重要であり、カビの胞子が人間の目には見えないほど小さいため、目視できるカビの周りにもカビが広がっている可能性があります。もし掃除機でカビを除去した場合には掃除機の清掃も行う方が好ましいです。

畳のカビを放置するとどうなる?

カビの畳への影響
  • アレルギー反応や呼吸器系の疾患リスク
  • 汚く見える
  • 畳が使えなくなる

畳にカビを放置すると、数多くの深刻な問題が生じる可能性があります。畳に生えるカビの種類や健康に与える影響、そして畳自体へのダメージについて詳しく解説し、効果的な対策方法をご紹介します。

まず、畳にカビが生えると、畳表面のみならず内部にもカビが繁殖します。特に黒カビや赤カビは、畳に見られる一般的なカビの種類で、放置すると畳全体を覆いつくす恐れがあります。また、青カビも畳に生えやすく、時間が経つと黒カビに移行することがあります。これらのカビは、畳の美観だけでなく、耐久性にも悪影響を及ぼします。

次に、健康面でのリスクです。畳に生えるカビは、カビ毒やアレルゲンを含んでおり、これらを吸い込むことで呼吸器系の症状やアレルギー反応を引き起こすことがあります。特に、長期間にわたってカビを放置してしまうと、これらの健康リスクは高まります。

最後に、畳自体へのダメージについて。カビが畳の繊維に深く浸透すると、畳は徐々に劣化し、最終的には使用不可能な状態になります。このような状況を防ぐためには、カビの発生をいち早く察知し、適切な清掃方法で除去することが重要です。さらに、畳のカビ予防には、定期的な掃除や湿度管理が効果的です。

畳に生えるカビの見分け方と種類・健康被害

畳に生えたカビは、素材となるイグサを急速に劣化させるため、通常よりもはるかに早く畳が寿命を迎えてしまいます。また、カビが原因で病気にかかるおそれもあり、主だったカビによる症状としては、肺の中でカビが繁殖してしまうことによる「肺炎」、同様に気管支に悪影響をもたらす「喘息」や「気管支炎」が挙げられます。これらの病気は、重度のものになると命に係わる危険性さえあるでしょう

畳のカビ(白カビ)の特徴と健康被害

畳の白カビは主に青かびの仲間で性質は青カビとほとんど同じで、青色や緑色をしたカビです。発生して間もない状態なので、カビとしては軽度です。

畳に青緑色の斑点が見られることが一つの目安です。また、カビ特有の臭いがすることも特徴です。さらに、水拭きをすると土埃を拭いたときのように汚れが取れることもあります。ただし、畳に置いてあった家具を移動すると、青緑になっていることがありますが、これはカビではなく、畳が日光や空気などによって色褪せなかった部分です。

青カビの胞子は常時空気中に存在しており、良い環境があるとすぐに繁殖します。青カビ自体がそのまま体に入るとアレルギー反応によって喘息などやその他カビ毒(マイコトキシン)を発症する場合もあります。

カビによる健康障害には、カビ毒とは、カビの2次代謝で産生される毒の総称であり、摂食や吸引などで体内に取り込むことで、中毒症状としては、発ガン、神経障害、循環器障害などがあります。

畳のカビの特徴と健康被害

畳の黒カビは、カビの中でも重度の状態とされています。畳の表面に黒っぽい斑点が見られ、カビの部分が黒く、しっとりとした感触があります。

畳の黒カビは、クラドスポリウムという種類で、素材の奥に根を張って生存するのが特徴です。黒カビはアレルギー反応の原因となり、喘息や皮膚の症状、目の症状などを引き起こすことがあります。

発生原因は、湿度や温度、養分、畳の素材などが影響します。。湿度が高い環境や、畳に敷く布団、湿気を吸収するイ草がカビの発生に寄与しています。

畳の麹カビの特徴と健康被害

畳に生える麹カビ(アスペルギルス)は、見た目が白くふわふわしている特徴があり、カビとしては軽度の状態です。このカビは感染力が弱く、健康で免疫力が低下している人でないと感染しません。

感染した場合、気管支肺炎などになる可能性があります。また、カビの吸引によってアレルギー症状が出ることもあります。畳に使われているイ草は吸湿力が高く、湿度が高い時には室内を快適に保ってくれますが、吸い込んだ水分がカビの発生を助長してしまいます。

また、ホコリも吸収してカビの養分になりやすいです。さらに、日当たりや風通しが悪く、湿度が高い場所や、気密性の高いマンションなどではカビが生えやすい環境となります。

畳はカビ予防を事前に行おう!

和室の畳は、こまめな掃除が必要です。ホコリや食べかす、皮脂汚れなどはカビの栄養源になるため、定期的な掃除機の使用や乾拭きが効果的です。特に、畳の上で使用する布団や座布団は、頻繁に干してカビの発生を防ぎましょう。

お酢やクエン酸を使ったカビ予防

お酢やクエン酸スプレー、市販のカビ防止スプレーは、カビの発生を抑えるのに役立ちます。これらの自然素材は、畳に直接スプレーすることで、カビの発生を効果的に予防できます。畳に水分を与えないように注意しながら、これらの方法を定期的に行いましょう。

換気と通気性の向上

カビの発生を防ぐためには、和室の通気性を良くし、しっかりとした換気が必要です。窓の開放や換気扇の使用、除湿器の活用などで空気の循環を促し、カビの発生を抑制しましょう。

防湿シートの活用

特に湿気が多い時期には、畳の下に防湿シートを敷くことが有効です。これにより、畳が湿気を吸収しすぎるのを防ぎ、床板への水分浸透を防ぎます。

カビにくい畳への交換

カビが発生しにくい素材の畳への交換も一つの方法です。和紙やビニール製の畳は、手入れが簡単で、忙しい日々の中でも管理しやすいのが特徴です。

目次