「洗濯物を取り込んだら、カメムシがついていた…」と、カメムシ対策に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではカメムシ対策に効果的な洗濯物の取り込み時刻について詳しく解説します。

洗濯物を取り込んたときに、カメムシがついていた…なんてことはないか?



あります!あります!ビックリして、手で払ってしまいました…。
カメムシ対策に!洗濯物を取り込む時間は何時頃が良い?
カメムシの被害に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。洗濯物を取り込む時間を工夫することで、カメムシの侵入を防ぐことができます。
ここでは、具体的な時間帯や対策方法について解説します。
カメムシ対策:洗濯物を取り込む時間はいつが良い?
カメムシは暖かい時間帯に活発に活動するため、午前中に洗濯物を取り込むことがおすすめです。
もし午前中に洗濯物を取り込むことができない場合は、室内干し用の洗濯洗剤や抗菌剤などを併用して対策をしましょう。
洗濯物にカメムシがついた際の対処法と注意点
洗濯物にカメムシがつくと、どのように対処すればいいのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
今回は、洗濯物にカメムシがついた場合の対処法と注意点について詳しく解説します。
洗濯物にカメムシがついたら?その対処法
洗濯物にカメムシがついた場合の対処法は以下の通りです。
- カメムシを取り除く:
カメムシに刺激を与えないように、そっと払って取り除きましょう。刺激を受けると、カメムシは強烈な臭いを発生させるため注意が必要です。 - 退治スプレーを使用する:
洗濯物に付いているカメムシに数秒スプレーすることで、カメムシを取り除くことができます。
洗濯物にカメムシがついてしまったら、これらの対策を行いましょう。
洗濯物にカメムシの卵がついた時の注意点
洗濯物にカメムシの卵が付着した場合の注意点は以下の通りです。
- 卵の取り方:
カメムシの卵が付いた時は、手で取ろうとせず、布製のガムテープで剥がし落とし、完全密封して捨てる方法が効果的です。 - 再洗濯:
もし気になる場合は、洗濯し直すか、アルコール除菌スプレーなどを卵が付いていた場所に噴射することができます。 - 予防策:
カメムシは白いものや光に集まる習性があるため、白い洗濯物には特に注意が必要です。洗濯物を取り込む前にカメムシが付着していないか、入念に確認しましょう。
カメムシの卵が洗濯物についてしまったら、これらの対策を行ってみてください。
カメムシの活動と発生について
カメムシの活動時期や、なぜ大量発生するのかなどについて、気になる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、カメムシの活動や発生のメカニズムについて詳しく解説します。
カメムシの主な活動時期
カメムシも主な活動時期については、以下になります。
- 春は5月か7月、雪が降り始める季節では9月~11月に発生します。
- カメムシは冬眠して越冬し、越冬から覚めて冬眠に入るまでの期間が活動時期となります。
- 産卵した卵は1週間から2週間ほどで孵化し、卵から生まれたカメムシは何度か脱皮を繰り返したのち、約1か月で成虫へと成長していきます。
- 新しく成虫になったカメムシは気温が下がってくると春になるまで越冬し、温かくなると繁殖活動を行い、繁殖活動が終わると寿命を迎えます。
カメムシの主な活動時期は3月下旬から11月頃までです。特に秋(10月を中心に)が活発な時期とされています。ただし、冬にも民家で越冬しているカメムシが出現することがあります。
カメムシが大量発生するのはなぜ?
カメムシが大量発生する原因は主に以下の通りです。
- スギやヒノキの果実が豊作:
カメムシはスギやヒノキを好んで卵を産み付けます。スギやヒノキの花粉が多い年は、それに伴って果実も豊作になり、カメムシが好むエサが増えるため、大量発生しやすくなります。 - 同じ時期の成長:
花粉が多い年は、カメムシのエサが増えるため、成虫になる確率も高くなります。同じ時期に花粉を食べたカメムシが同じ時期に成虫になるのは当然のことで、これが大量発生の一因となります。 - 冬の家屋侵入:
カメムシは冬に越冬のために樹木の隙間や石の下、家屋に入って寒さをしのぎます。冬の時期の民家は、暖かくて適した逃げ場になっているため、この時期に家の中で発生することがあります。
カメムシの大量発生には環境や時期が大きく関係しています。
洗濯物に寄せ付けないためのカメムシ対策方法
カメムシが洗濯物につくと、とても困りますよね。
そんな悩みを解決するために、カメムシ対策の方法をご紹介します。
カメムシを洗濯物に寄せ付けないためのベランダの工夫
カメムシを洗濯物に寄せ付けないためのベランダの工夫は以下の通りです。
- 雑草や落ち葉をそのままにしない:
カメムシの餌場や産卵場所になるため、周辺の植物を片づけることがおすすめです。 - 防虫ネットを張る:
カメムシの侵入を防ぐために、ベランダに防虫ネットを設置しましょう。 - カメムシが苦手な植物を育てる:
ミントやゼラニウム、レモングラスなどの香りがカメムシにとって不快な植物をベランダに置くことで、カメムシを寄せ付けない効果があります。 - 白色の洗濯物は室内干し・もしくは内側に干す:
カメムシは強い光に引き寄せられるため、白い洗濯物に反射する日光に反応します。白色の洗濯物は室内で干すか、他の色の洗濯物の内側に干すことでカメムシを遠ざけることができます。 - 市販の忌避剤やハッカ油を利用する:
物干し竿などに吊るしておける市販の忌避剤や防虫剤を設置することで、カメムシを寄せ付けない効果があります。 - アルミホイルを利用する:
アルミホイルを用いてキラキラと光を拡散させることで、カメムシを寄り付かせない効果があると言われています。
これらの対策を組み合わせることで、カメムシを洗濯物に寄せ付けないベランダを実現できるでしょう。
洗濯物にアルミホイルを利用したカメムシ対策
洗濯物にアルミホイルを利用したカメムシ対策は、カメムシがアルミホイルの反射光を嫌う性質を利用した方法です。以下に、アルミホイルを使った対策方法を紹介します。
- アルミホイルを洗濯物より長く切ります。
- ハンガーにアルミホイルを吊るし、洗濯ばさみやセロテープで固定します。
- アルミホイルの下に割り箸などを固定し、少し重みを足すと効果が高まることがあります。
この方法は、家庭菜園でもカメムシ対策としてアルミホイルなどのキラキラ光るものが利用されていることから、洗濯物にも応用されています。
ただし、アルミホイルだけでは完全にカメムシを防ぐことは難しいため、他の対策と併用することがおすすめです。例えば、防虫ネットやカバーを使ったり、ハーブやハッカ油を使ったり、市販の忌避剤を使ったりすることが効果的です。