MENU

【注意!】お墓参りを行っては行けない日…年末年始などは大丈夫?

お墓参りをする人にとって、行ってはいけない日があることを知っていますか?この記事では、お墓参りにおいて気をつけるべき行事や日、また年末年始のお墓参りについて紹介しています。しっかりと知っておかないと、無意識に不適切な行動を取ってしまうかもしれません。お墓参りをする際には、この記事を参考に、適切なマナーや作法を守って、故人への思いを大切にしましょう。

この記事で分かること

  • お墓参りに行ってはいけない日はあるのか?
  • お墓参りの頻度や時間帯に決まりはあるのか?
  • お墓参りで避けた方が良いことやマナーについて
目次

お墓参りの行ってはいけない日【2023】と【2022】

お墓参りに行ってはいけない日ってあるのでしょうか?
年末やお盆など連休日や仏滅、宗教などお墓詣りに行ってはいけない日があるのかをご紹介します。

年末お墓参りはヤバい?

年末のお墓参りはどうでしょう?

年末のお墓参りで29日は「二(2)重に苦(9)しむ」と読めることから避けるべきと考える人が存在するのは確かです。
しかし、年末年始だからお墓参りに行ってはいけないという日はありません。

縁起を考えて年末年始はいかないという考えの人もいますが、全ての人がそう考えるわけではなくお墓参りは個人を思う気持ちですから年末年始に行ってはいけないということはありません。

お盆はお墓参りは行ってはいけない日?

お盆はお墓参りに行ってはいけない日ということはありません。

お墓参りは仏滅だとダメ?

仏滅はお墓参りに行ってはいけないということは、ありません。

仏滅というのは六曜でもっとも縁起の悪い日とされる日ですが、六曜というものは暦柱という古代中国から発している昔の暦の天文事象や方向などの吉凶などを示したものです。

六曜自体は仏教言った宗教とは関連がないので仏滅なのでお墓参りに行ってはいけないということはありません。

お墓参りに行ってはいけない日は?

友引はお墓参りに行ってはいけないということはありません。

六曜では友を引く(死に誘う)と気にされる方もいますが、こちらも六曜の話なのでお墓参りに行ってはいけない日ではありません。

曹洞宗の場合は?

曹洞宗の場合でもお墓参りに行ってはいけない日として友引を含め案内されていません。

浄土真宗の場合は?

浄土真宗は他の仏教と考え方が違い、故人は無くなるとすぐに極楽浄土に旅立つとされており、お盆に返ってくるという概念も存在しません。

お墓は故人を偲び、自身の信仰を深める場所とされています。

そのため、お墓参りに行ってはいけない日はありません。

墓参りに行ってはいけない時間はある?

お墓まいりに行ってはいけない時間帯はあるのでしょうか。

お墓参りをするのに夕方はダメ?

お墓参りは夕方はダメということはありません。

なるべく日の高いうちに済ませるべきですが、これも夕方以降は暗くなり転倒の危険などがあったり、墓地の閉鎖時間などもあるためです。

避けた方が良い時間は?

できれば日中の日の高い時間帯に行くべきです。

避けるほうが良い時間帯としては日没移行が考えられます。

これは暗いことによる転倒その他の危険や墓地などの閉園時間、周辺住民への迷惑などを考慮するためです。

仏教でも夜間は妖怪や魔物に出会うことが多いとされますからできれば避けるべきでしょう。

お墓参りは一人で行ってはいけない?

お墓参りは一人で行ってはいけないのでしょうか?

行ってはいけないの?

お墓参りに一人で行ってはいけないという宗教的な理由はありません。

一人で行ってはいけないといわれることがある理由としては、例えば熱中症のような体調不良になった場合や墓地が山間部の場合、怪我をした場合なども考慮してのことと考えられます。

毎月お墓参りすると何かが起こる?

お墓参りの頻度について

お墓参りの頻度については宗教的には特に決まりはありません。

故人を供養する気持ちが続く限り、行きたいときにお墓参りに行ってもよいのです。

毎月することによって何があるの?

お墓参りを毎月しても、宗教的には何もありません。

お墓参りは故人を供養する気持ちですから何度でも気持ちのある限り頻度は気にしなくてよいのです。

お墓参りでしてはいけないこととは?

タブーなこと

お墓参りでは次のようなことは避けましょう。

お供え物の食べ物を置いて帰るのはやめましょう。

これは野生動物などが食べたりして墓地を荒らす原因になるからです。

同様の理由ではありますが、故人の好きなものだったからといっても墓石にジュースやお酒などの飲み物をかけることは避けましょう。

墓石の痛みなどが進行しますし、野生動物や虫による悪影響もあります。

手を合わせるだけではダメ?

お墓参りに、こうでなくてはならないという特定の作法はありません。

故人を偲び、故人に会いたくなったなどの気持ちで訪問するものです。

もちろん手を合わせるだけでも全く問題ありません。

問題は故人を思う気持ちなのです。

お墓の掃除について

年末年始は大丈夫?

お墓の掃除は年末年始にするのは大丈夫でしょうか?

年末のお墓掃除はいつでもよいのですが、大晦日などは墓地側も年末年始の準備に追われている可能性もあり、できれば30日までに済ませたほうが望ましいといえます。

墓掃除でやってはいけない日はある?

墓掃除でやってはいけない日はありません。

熱中症などにならないため夏場などは時間を調整し、水分補給なども欠かさないようにしましょう。

お墓参りの一般的なマナーについて

お墓参りに行く際の一般的なマナーとしては、墓地内を汚さない、近隣への迷惑になるような騒ぎを起こさないことが大切です。

お墓参りそのものは墓石に手を合わせ、お花を供えてお墓周辺を掃除したり草むしりなどをしましょう。

まとめ

お墓参りについてご案内いたしましたが、いかがでしたか?

日本では仏教の家が多く、お墓なども仏式であることが多いのが現状です。

お盆などにお墓参りに行くことも多いと思いますが、特定の作法が規定されていることはなく故人を思う気持ちで行きたいときにお墓参りに行くのが良いと考えられます。

大切な人を思う気持ちでお墓参りに行ってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次