本ページはプロモーションが含まれています

自転車の空気入れが入らない原因は?解決策や原因をご紹介!

自転車には様々な種類のバルブがあり、それぞれの空気の入れ方や、空気が入らない原因について知っておくことは大切です。自転車のタイヤに空気を入れることは、乗り心地や走行距離に大きな影響を与えます。そこで今回は、自転車のバルブの種類や空気が入らない原因、空気の入れ方や使い方について解説します。

この記事でわかる内容
  • 自転車のバルブの種類と特徴
  • 自転車の空気入れが入らない原因と対処法
  • 自転車の種類による空気入れ方の違い
目次

自転車の空気入れの種類をご紹介

自転車にはママチャリからロードバイクまで色んなものがあります。
また、自転車に空気を入れる時にバルブを外して空気を入れると思いますが、そのバルブにも様々な種類があるのです。
そこで今回は、自転車バルブの種類ごとの空気の入れ方や、空気が入らない原因はどういう理由なのかについてもご紹介していきます。

仏式バルブ

仏式バルブとは、高圧に耐えられる構造のバルブです。そのため、ロードバイクやクロスバイク・オフロード車に多く使用されており、スピードを競うための自転車にはとても向いております。
また、空気調整も簡単で、軽量な点も仏式バルブの特徴です。

⇒【仏式バルブ(フレンチバルブ)の商品ページはこちら

英式バルブ

英式バルブとは、自転車のバルブとして最も一般的に使用されているものです。お買い物や、通勤通学用のシティサイクルの自転車に使われているので、空気を入れたことがある方が一番多いと思います。
虫ゴムと呼ばれているゴムチューブを弁として使っており、ポンプの加圧により虫ゴムが伸縮することで開閉します。
しかし、空気圧の調整が難しく高圧には適していないのが欠点です。

米式バルブ

米式バルブとは、自転車や自動二輪と同じ構造になっているバルブです。唯一ガソリンスタンドでも空気を入れることができますね!
耐久性も高く、仏式や英式に比べて空気漏れが一番少なく、空気保持性に優れてます。
アメリカでは多く使われていますが、日本では自転車用として使われていることが少ないようなので、もっと増えていくことを願うばかりです。

自転車の空気入れが入らない原因は?

パンク

自転車の空気入れが入らない場合、一番最初に思い浮かぶのがパンクですよね。
自転車のタイヤの空気が入らないということは、タイヤのチューブに穴が開いている状態です。

その他にも様々な原因はありますが、自転車に空気を入れてすぐに【プシュー】という音が出るときはパンクしている証拠ですので、早めにチューブの交換が必要です。

虫ゴム

次に、自転車の空気入れが漏れる原因ですが、虫ゴムが劣化していることも考えられます。
虫ゴムは、タイヤの空気注入口に付いているゴムになります。虫ゴムは劣化しやすいパーツなので、定期的に交換しないと空気が入らないという問題になります。

しかし、虫ゴムを変えたら空気が入らない状態になったという人は多くいませんか?
実際に私も変えたことがありますが、全く空気が入らずにビックリした経験があります。

そこで自転車の虫ゴムの付け方をこちらで詳しく説明しておりますので、チェックしてみてください。

⇒虫ゴムの交換方法についてはこちら

バルブの問題

自転車の空気入れが入らない原因続いては、バルブの問題です。
バルブは自転車の空気を漏らさない役割をしている非常に大事なパーツですが、この金具がたまに緩んでいる状態があると勝手に空気が抜けていきます。
そのような時は、金具をきちんと締めなおしてみましょう。

空気入れの使い方の誤り

自転車の空気入れの使い方を誤っていると、すぐに空気が抜けてしまいます。
一般家庭にある空気入れは、フロアポンプ式の空気入れになりますが、手動で行うときは最後までポンプを押しきるように、しっかり下まで押すことが大事です。
何回も押すと疲れてくると思いますが、中途半端な状態だとパンクの原因にもなりますので根気強く入れましょう。

電動自転車やママチャリなど種類によって異なる?

ママチャリの空気入れはほとんど英式バルブですので、一般家庭でよくあるフロアポンプ式で空気を入れられます。
しかし、自転車の空気入れが入らないママチャリの場合は、こちらから原因など詳しく説明しておりますのでチェックしてみてください。

⇒自転車の空気入れが入らない原因と交換方法について

電動自転車とママチャリではバルブが違うことが多いので、自転車の種類によって異なります。
電動自転車の空気が入らない原因は、空気入れのバルブが合っていない可能性が考えられます。

電動アシストの自転車は、ほとんどが米式バルブで差し込み口が違う為、空気入れに英式⇔米式とバルブの切り替えアダプターが付属している空気入れを購入すると良いと思います。
電動自転車にも沢山の種類がありますので、購入した店舗でバルブの確認をしてもらってください。
差し込み口が合っているのに空気が入らない場合は、先ほども紹介したページから原因がわかりますので是非ご覧ください。

自転車の空気の入れ方・使い方についてご紹介

  1. バルブについているゴムのキャップを外す
  2. 空気入れを口金に取り付けて、空気を入れる
  3. 指で押しても凹まないくらいまで空気をいれる
  4. キャップを忘れずに締める

自転車の空気入れのやり方・使い方についてこちらの動画で詳しく説明しております。

⇒【動画】英式バルブ編 自転車の空気入れの使い方について

自転車のプランジャーとは虫ゴムに覆われている金属のことです。
虫ゴムでプランジャー覆う作業はとても大変で、入らないと苦戦している方も多くいらっしゃると思います。
そんなお悩みをこちらのページで詳しく説明しておりますので読んでみてください。

⇒虫ゴムの取り方と入れ方についてのページはこちら

仏式

自転車の空気が入らないと困惑されている方も多いのが、この仏式バルブです。
しかし、手順通りに一つ一つやっていくと難しいことはございません。

自転車の空気入れ方の仏式編はこちらから詳しく動画でご紹介しております。

⇒【動画】仏式バルブの空気の入れ方についてはこちら

英式

英式バルブで空気入れが入らない場合や、自転車の空気が入らない英式タイプの自転車に乗っている方へ、動画付きで入れ方など詳しくご紹介します。
また、英式バルブの空気入れにアダプターを付けると、英式⇒仏式と変更することができますので、仏式の自転車でも空気を入れることができます。

⇒【動画】英式バルブの空気の入れ方についてはこちら

英式バルブの空気入れで入らない場合の詳しい内容はこちらから詳しく説明しております。

⇒英式バルブの空気入れで入らない場合の詳しい情報はこちら d-19

米式

米式バルブ 空気入れ方

自転車の空気入れ方で、米式タイプの空気入れ方を動画付きでご紹介していきます。

⇒【動画】米式バルブの空気の入れ方についてはこちら

自転車は空気ないまま走るとどうなる?

危険性について

タイヤが潰れた状態で無理な力が加わるので、タイヤの横が裂けます。
そして複数箇所でチューブがパンクしたり、タイヤ自体もダメになります。

最悪は車輪も歪んで交換が必要になるので、そうなると修理代に3万円ほどかかる場合も!
同じ自転車に乗れなくなる可能性もあるので空気のないまま走ることは辞めましょう。

おすすめの空気入れのご紹介

選び方

ママチャリの空気入れでおすすめの商品や選び方についてお伝えしていきます。

選び方ですが、空気入れはフロアポンプを選んだ方が良いです。
地面に置いてしっかり空気を入れることができるので、携帯ポンプの購入はオススメしません。
そして、手頃な値段と機能を備えた空気入れが欲しい方はこちらの商品がオススメです。

⇒英式バルブ専用ポンプ 【BRIDGESTONE(ブリヂストン)/ スマートポンプ】

お値段が税込1089円にもかかわらず、自転車メーカーとしても人気のあるブリヂストンは確かな品質ですが低価格で購入できるのでおすすめです。

自転車の空気入れはどれくらいで入れるべきか

自転車の自転車の空気入れはどれくらいで入れるべきかについては、こちらから詳しく説明しております。

⇒自転車の空気入れはどれくらいでいれる必要がある?はこちら d-9

関連記事

自転車の空気入れが入らない場合については、こちらから詳しく説明しております。

⇒自転車の空気入れが入らない場合の記事はこちら d-19

英式バルブの空気入れが入らない場合については、こちらから詳しく説明しております。

⇒英式バルブの空気入れが入らない場合の記事はこちら d-20

仏式バルブの空気入れが入らない場合については、こちらから詳しく説明しております。

⇒仏式バルブの空気入れが入らない場合の記事はこちら d-21

ママチャリの自転車の空気が入らない場合については、こちらから詳しく説明しております。

⇒ママチャリの自転車の空気が入らない場合の記事はこちら d-22

自転車のスーパーブル部の空気が入らない場合については、こちらから詳しく説明しております。

⇒自転車のスーパーブル部の空気が入らないについてはこちら b-23

自転車の空気入れが漏れる場合については、こちらから詳しく説明しております。

⇒自転車の空気入れが漏れる場合についてはこちら d-24

まとめ

今回は、自転車の空気が入らない原因や、空気を入れる方法まで詳しくご紹介しました。
是非参考にしてみてくださいね!

目次