本ページはプロモーションが含まれています

畳下板の交換・張替え工事の費用相場はいくら?DIYでの張替えはできる?

畳の下の板の張替え作業の費用相場はあまり出回っていません。基本的には町の工務店で依頼するものなので、業者によっても大きさがあったり、町の工務店の情報がネット上になかったりと、探すのに苦労します。

この記事ではそんな畳の下の板の張替え交換料金の相場についてご紹介します。

猫博士

畳は爪とぎにちょうどいいのじゃ!

猫学生

猫のサガですね。。

目次

畳の下の板の名前

畳の下の板の名前は「畳下板」や「荒床(あらゆか)」と言います。フローリングなどの下地の場合は捨床と呼ばれます。

畳下板(荒床)とは

畳下板(荒床)は、畳を敷くための床の部分です。通常、畳が敷かれる部屋の床全体に合わせて設置される板材で、畳が直接床に触れないようにするためのものです。畳の安定性や持ち運びやすさを提供する役割があります。

昔は無垢板が使用されていましたが、現在では大半が合板で作られています。畳下板は畳の下地となり、畳と密着するため、湿気が滞留しやすい環境となります。

そのため、畳下板の材質や通気性は、畳の耐久性や湿気対策に大きく影響します。また、畳下板が劣化すると畳が沈むなどの問題が発生することもあります。

畳下板(荒床)の交換張替え工事の費用相場

畳下板(荒床)の交換・張替えは畳の下の板張り替えのことを指します。工事の費用相場は、業者によって大幅に異なります。また下記によっても異なりますので一概には言えません。相場の料金をご紹介しますが、前述の通り業者によって大きく変動しますので一例として参考までしてくださいね。

料金の変動
  • 畳の面積:面積が多いほど高価
  • 使用する材木:無垢板、合板、発泡スチロールなどで異なる
  • 工事内容:追加の工事が必要な場合追加費用
  • 床の状態:腐敗、水損による追加補修費用

料金の算出は坪数でされます。畳数の場合、京間や中京間、江戸間など畳の種類によって大きさが異なるためです。料金は基本的に養生や運搬清掃などは別になり、工事費+養生などの費用の合算金額になります。

工事費のみの相場の料金は1坪15,000円程度の料金になります。1坪は3.3平方メートルなので、畳数で計算すると、1坪は約2畳分に換算されます。つまり6畳の畳敷板を交換する場合45,000円程度の料金になります。そこに各業者の別途作業料が加算されると考えた方がいいでしょう。

工程
畳下板工事費1坪15,000円程度
養生・運搬・清掃など業者による

このように相場料金よりも業者ごとの料金が重要になってきますので、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

その他畳下板(荒床)の交換について

その他の情報をご紹介します。

畳下板(荒床)の交換におすすめの時期はいつか

季節については特に指定はありませんが、湿度が高い梅雨時期や冬季は避け、乾燥している春や秋が作業を行うには適していると言えるでしょう。

畳下板の交換におすすめの時期は、畳や畳下板の劣化状況によりますので、畳下板の交換を検討する際は、まず畳を持ち上げて下地の状態を確認することが重要です。一般的に、畳の張替え時期は3~5年とされていますが、畳表の色あせや擦れ・傷みを感じ始めたら裏返し、裏返し後の3~5年で表替えをすると良いと言われています。

また、畳が「みしみし」音を立てる場合、それは畳本体の劣化や畳下の床板の劣化が原因であることが多いです。このような症状が見られた場合、畳を新規交換し、それでも音がする場合は床板の交換も検討することをお勧めします。また、畳を剥がした下のベニヤ板が腐っていた場合は、ベニヤ板も剥がして新しい板を張る必要が出てきます。

畳下板(荒床)の交換にかかる時間はどのくらいか

畳下板の交換にかかる時間は、作業内容や業者により異なりますが、一般的には1日から数日程度と考えられます。例えば、畳の新調(全て新しいものに交換する作業)の場合、所要時間は2日から2週間とされています。

ただし、これは畳全体の交換時間であり、畳下板のみの交換時間はこれより短い可能性があります。具体的な時間は、作業を依頼する業者に直接問い合わせることをおすすめします。

畳下板(荒床)の素材はコンパネ?

荒床の素材として畳の下にコンパネを使用することは可能です。畳の下の荒床が劣化している場合、既設のものを撤去して新たにコンパネを張り直すことで、足元の安定性を確保することができます。

その利点としては耐久性とコスト効率が挙げられます。また、断熱材と組み合わせることで、冬季の寒さ対策や夏季の暑さ対策にもなります。ただし、コンパネは湿気に弱いため、湿気がたまると腐食の原因となる可能性があります。そのため、床下の湿気対策として防湿シートの使用や床下換気扇の設置などが推奨されます。

次にコンパネの厚さについては、床の安定性や耐久性を考慮して適切なものを選ぶ必要があります。そのため、荒床の素材としてコンパネを選ぶ際には、部屋の状況や使用目的に応じて適切な厚さや種類を選ぶことが重要です。

また荒床の素材としては、杉板が一般的に推奨されています。杉板は湿気を適度に吸湿する性質があり、畳の下地に最適な材料とされています。また、構造用合板などの合板に比べて長持ちするとも言われています。

畳が沈む!畳下板(荒床)の修理交換はDIYでもできるか

畳が沈む原因は、畳の下の床板(荒床)が腐っている場合や、根太や大引きの劣化などが考えられます。

畳下板(荒床)の交換はDIYでも可能ですが、床下の状態(床下が腐食している場合など)によっては、床下の修繕及び交換が必要となり、専門的な知識と技術が必要となります。具体的な手順としては、まず畳を剥がし、下地の状態を確認します。下地が劣化している場合は、新しい板を張る必要があります。その後、新しい荒床を張り、畳を元通りに戻します。

畳下板(荒床)の外し方

畳下板の取り外し方は、床板の釘を外します。この際、敷居の下にある釘も忘れずに外す必要があります。敷居の下の釘を含む、床板を固定しているすべての釘を外すと、床板は取り外すことができます。一枚の床板が剥がれた後は、根太に対して解体バールのR部分を当て、先端を床板の下に入れて一気に剥がします。これにより、床板の取り外しが効率的に行えます。

最近はYOUTUBEにもDIYで行っている動画があるのでそれを参考にするのが早いとおもいますよ!

⇒【YOUTUBE】湿気で傷んだ和室の荒床張替工事

目次