MENU

【サイクルベースあさひ】自転車のタイヤ交換・パンクの料金や時間など徹底解説

自転車や電動自転車に乗っていると、タイヤの摩耗やパンクなどが発生し、タイヤ交換が必要になることがあります。しかし、交換費用がいくらか分からず、交換をためらってしまうこともあるかもしれません。

そこで今回は、あさひの自転車・電動自転車のタイヤ交換費用についてご紹介します。
自分で交換することもできますが、忙しい人や初めての人は自転車店で交換することもあります。

あさひでのタイヤ交換費用が分かれば、安心して修理を依頼することができます。

目次

あさひの自転車・電動自転車のタイヤ、チューブ交換・パンク修理料金

自転車や電動自転車のタイヤは、使用に伴って摩耗し、交換が必要になります。

しかし、タイヤ交換やパンク修理について、どのくらいの費用がかかるのか気になるところです。
あさひの自転車・電動自転車のタイヤ交換やパンク修理について、どのような料金設定があるのでしょうか。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

工賃代とパーツ代金は別になります。
この記事のメインは工賃代金です。

あさひの修理に便利な神対応抜粋

  • 他店購入の自転車の修理OK
  • 出張修理OK
  • 予約OK(来店予約は不可)
  • 台車の貸し出しサービスあり!
  • 軽トラック貸し出しサービスあり

参考:サイクルベースあさひ公式:自転車修理工賃表ページ

シティサイクルなど一般車の料金

必要な修理項目の料金は次の通りです。

タイヤ交換の値段は、ブリジストンのチューブを交換する場合、一般的には2,000円前後が相場です。
ただし、自転車の種類やサイズ、タイヤの種類によって料金は異なる場合があります。
また、自転車の修理にはタイヤ交換以外にも、チェーン交換やブレーキ調整などがあります。
修理内容によっては、料金も変動するため、修理の必要性や料金については、事前に店舗に確認することが大切です。

タイヤのチューブ交換料金

項目料金(税込)
チューブ交換(前輪)1,980円
チューブ交換(後輪)3,080円
チューブ代金1,897円〜

タイヤ交換料金

自転車のタイヤ交換の前輪・後輪の値段は次の通りです。

※1内装ギアの脱着が必要な場合、基本工賃に330円(税込)が追加されます。
※2ボスフリーの脱着が必要な場合、基本工賃に1,320円(税込)が追加されます。

項目料金(税込)
タイヤ交換(前輪)1,980円
タイヤ交換(後輪)4,400円

パンク修理料金

修理内容料金(税込)
パンク修理 (1ヶ所まで)1,100円
パンク追加修理+440円
水調べ800円
虫ゴム交換(前輪、後輪)200円

スポーツタイプの料金

先ほどはママチャリなどのシティサイクルの料金についてご紹介をしましたが、今回はスポーツタイプの料金をご紹介します。

チューブ交換料金

詳細料金(税込)備考
クリンチャータイヤ、チューブ(WO、HE)1,980円税込価格は2,288円。虫ゴム前後交換は基本工賃に含まれます。
チューブラータイヤ(セメントによる貼付)4,950円税込価格は5,445円。セメント料金は基本工賃に含まれます。

タイヤ交換料金

詳細料金(税込)
前輪交換1,980円(税込)
後輪交換3,300円(税込)

パンク修理料金

修理内容料金(税込)
パンク修理 (1ヶ所まで)1,100円
パンク追加修理+440円
水調べ800円
虫ゴム前後交換
リムテープ交換
基本工賃

電動自転車

タイヤ・チューブ交換料金

交換対象料金(税込み)
モーター式前輪3,080円
モーター式後輪4,180円

パンク修理料金

修理内容料金(税込)
パンク修理 (1ヶ所まで)1,100円
パンク追加修理+440円
水調べ800円
虫ゴム前後交換
リムテープ交換
基本工賃

相場より少し高いですが、サイクルベースあさひのスタッフはとても親切な方が多いので、わからないことがあれば教えてくれますよ!
どうしたらいいのかアドバイスもしてくれるので聞いてみましょう!

サイクルベースあさひのタイヤ値段一例

サイクルベースあさひでは、さまざまな種類のタイヤを取り扱っており、価格帯も様々です。一例として、ご紹介します。しかし、実際にはタイヤの種類やサイズ、ブランドなどによって値段が異なるため、自分の自転車に合った適切なタイヤを選ぶことが重要です。

項目料金(税込)
自転車(26インチの場合)1,320円〜
自転車(27インチの場合)1,320円〜

あさひの自転車タイヤには、​ロードバイク用のハイプロテクションロードタイヤや、​小径車用のタイヤなどがあります。​

また、​商品ページによっては、​タイヤのサイズや種類によって分類されていることがあります。
​具体的な種類については、​商品ページを確認することをおすすめします。​

⇒【サイクルベースあさひ】26インチタイヤの購入ページはこちら

サイクルベースあさひでお得にタイヤ交換などの修理を行う方法

サイクルベースあさひの公式アプリを使用することで、修理費用を割引する方法があります。

アプリを利用すると、修理・点検費用が永久的に5%OFFになるクーポンを利用できます。また、期間限定クーポンとして電動アシスト自転車に関する5,000円OFFなども提供されることがあります。

またサイクルベースあさひの出張修理にかかる金額については、公式アプリのサイクルポーターを利用することで、引き渡しと受け渡しでかかる料金(合計3,980円込み)が無料になることがあります。ただし、修理内容によっては別途費用が発生する場合があります。

アプリの登録は非常に簡単なので是非登録しましょう!

⇒【サイクルベースあさひ】公式アプリはこちら

⇒【サイクルベースあさひ】サイクルポーターのページはこちら

申し込み方法と支払い方法・修理時間の目安

申し込み方法と支払い方法・修理時間の目安についてご紹介します。

申し込み方法

自転車・電動自転車のタイヤ交換をする場合は最寄りの店舗へ持ち込みします。
持ち込み修理が難しい方は出張修理も行っています。
予約が可能なアサヒサイクルポーターというとても便利なサービスがありますので是非利用してみましょう。

もちろん他店購入の自転車も修理可能です。
また各お店で軽トラックの無料貸し出しサービスもおこなっているようです。

支払い方法

支払い方法については電子マネーやクレジットが使用できます。

詳しくはこちらをご覧ください。

⇒【サイクルベースあさひ】支払い方法についてはこちら

タイヤ交換・チューブ交換、パンク修理の時間目安

自転車のタイヤ交換には、自転車店によって異なる作業時間が必要ですが、一般的には30分程度で終わります。

ただし、混雑している場合や交換に必要な部品が在庫切れの場合は、時間がかかることがあります。
一方、自分でタイヤ交換を行う場合は、簡単に交換でき、時間もかからずに終わります。
しかし、自己責任で行う必要があり、適切な工具や知識が必要です。

また、自転車の種類によっては特殊な工具が必要な場合があるため、自分で交換を行う際には確認が必要です。
自転車のタイヤ交換は、交換することで安全性が向上し、快適な自転車ライフを送ることができます。

修理内容所要時間
パンク修理おおよそ15分から30分程度
タイヤ・チューブ交換(前輪)おおよそ2分から30分程度
タイヤ・チューブ交換(後輪)おおよそ2分から30分程度

店舗の自転車タイヤ交換について

その他店舗の自転車タイヤ交換についてご説明します。

店舗名記事のURL名
ホーマック⇒【ホーマック】自転車のタイヤ交換の値段などについてはこちら
イオンバイク⇒【イオンバイク】自転車のタイヤ交換の値段などについてはこちら
カインズ⇒【カインズ】自転車のタイヤ交換の値段などについてはこちら
セオサイクル⇒【セオサイクル】自転車のタイヤ交換の値段などについてはこちら
ダイワサイクル⇒【ダイワサイクル】自転車のタイヤ交換の値段などについてはこちら

自転車のタイヤ交換は自分でできる?

自分で自転車のタイヤ交換を行うことは可能ですが、適切な知識や工具が必要です。誤った方法で交換すると自転車に損害を与える可能性があるため、注意が必要です。

また、自分で交換すると保証が無効になる場合もあるため、保証内容を確認することも重要です。正しい方法で交換すれば、手軽に自転車のメンテナンスができます。

必要な道具と交換方法


タイヤ交換には以下の道具と手順が必要です。

⇒【YOUTUBE動画】自分で自転車のタイヤ交換をする方法はこちら

必要な道具:

  • タイヤレバー:タイヤをホイールから外すための道具。
  • 空気入れ:新しいタイヤに空気を入れるために必要。
  • レンチ:ホイールがナットで固定されている場合に使用し、ホイールを外すための道具。
  • ドライバー:ハブキャップを外すために使用。
  • スパナ:ホイールを固定するために使用。
  • ワイヤーカッター:ブレーキを調整するための道具。

基本的な手順:

  1. ホイールを外してタイヤを取り外す。
  2. 新しいタイヤを取り付けてホイールを戻す。
  3. 最後に空気を入れて作業完了。

タイヤの種類によって取り付け方が異なることがあります。

交換金額の相場

自転車のタイヤを自分で交換する場合、必要な工具やタイヤの種類で費用が変わります。
自動車の場合は、ディーラーや整備工場、タイヤ専門店によって金額が異なりますが、1本あたり2,000円~8,000円程度が一般的です。

ただし、タイヤの種類やサイズ、エアバルブの交換によって金額が変わるので、事前に確認しましょう。

自分で交換するときの料金

項目費用
工具代¥4,000程度
タイヤ・チューブ¥3,000程度
合計約¥7,000

パンク予防:防止剤について

パンク防止剤は、自転車のタイヤに注入することで穴を塞ぎ、パンクを防ぐ液体です。一部のパンク防止剤は最大6mmまでの穴を防ぐことができます。使用方法は以下の通りです。

  1. チューブのバルブを抜いてタイヤの空気を抜く。
  2. バルブの穴にホースを差し込み、パンク防止剤の液体を流し込む。
  3. バルブを装着し、車輪を何度か回転させて液体を均一に広げる。

すべてのパンクを防ぐわけではありません。

おすすめパンク防止剤

あさひサイクルについてのQ&A

あさひについて様々なことをご紹介します。

サイクルベースあさひの自転車修理について

自転車は日常的に使うものなので、故障や不具合が起こることがあります。そんなときに頼りになるのが自転車店の修理サービスです。サイクルベースあさひでは、プロの技術で丁寧に修理を行っています。また、修理に必要な部品やアクセサリーも豊富に取り揃えています。自分で修理するのが難しい場合も安心です。お近くのサイクルベースあさひにご相談ください。

あわせて読みたい
【サイクルベースあさひ】自転車修理の料金をご紹介!チェーン・ブレーキ・パンク・タイヤ関連・点検な... この記事でわかる内容 あさひ自転車の修理について あさひ自転車の料金表・工賃表について 修理の予約や出張修理について あさひ自転車の修理についてご紹介いたします...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次